高齢者を支える人数 その1
良くテレビや新聞で見かける「現役世代2.7人で1人の高齢者を支えています」というアレ、将来の年金や医療制度の不安を煽る?のによく用いられる数字であるが耳にされた方も多いだろう。
マスコミが良く用いるこの数字は、65歳以上を高齢者として、その数を生産年齢人口(15~64歳)で割ったものだ。総務省統計局の人口推計23年7月の国勢調査確定値によると65歳以上人口は2957万人、15~64歳は8149万人なので8149/2957で約2.7となる。
さて、その比率が今後どう推移するとか、過去はどうだったのか、という議論は他に譲るとして、今回確認したかったのは年金財政の支え手と受け手の関係である。管理人はこの1/2.7という数字に違和感を持っているからである。
そこで早速確認してみた。
厚生労働省年金局の「平成22年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、まず公的年金に加入して保険料を納める支え手側であるが、22年度は6,826万人となっている。一方の受け手、年金を貰う側は重複の無い実受給者数で3,796万人となっている。支え手を現役世代、受け手の受給者を高齢者とすると先ほどの比率は6826/3796で1.79。現役世代1.79人で1人の年金受給者を支えていると言う結果が導き出される。
次回へ続く
関連記事
-
-
生活保護受給者10ヶ月連続の増加
厚生労働省は22日、被保護者調査(月別概要:平成25年2月分概数)を公表しました。 生活保護受
-
-
年金制度で考える「高齢者を支える人数」 最終回
さて、前回までに保険料負担のない3号被保険者1005万人と、1号の未納者約600万人を考慮すれば、年
-
-
国の行政手続のオンライン利用について-意見募集-
○「世界最先端IT 国家創造宣言」(平成25年6月14日閣議決定)においては、オンライン手続の利便性
-
-
介護施設と高齢者住宅 その3 介護保険外の施設
北朝鮮の主席が亡くなって一夜、訓練目的のミサイルが昨日発射されていたという事実が発表された以外は目立
-
-
公的年金各制度の財政状況ホームページ
厚生労働省がこんなホームページを作っていました。宣伝しておこう。 公的年金各制度の財政状況ホー
-
-
今年も最低賃金引き上げへ
今年も最低賃金が引き上げとなります。 東京都は10月19日より適用となります。 平成24年
-
-
消費税は上がるのか??
政府・与党は6日午前、官邸開かれた「社会保障改革本部」で、消費税率を2014年4月に8%、15年10
- PREV
- 消費税は上がるのか??
- NEXT
- 高齢者を支える人数 その2