国保滞納処分の話
自営業者や無職の人、年金生活者が加入する保険が国民健康保険、略して国保です。昨日の日経新聞にも出ていましたが、
年金支給日差し押さえ70件 国保料滞納に充当、島根
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102401000853.html
島根の市町村で年金生活者の国保の滞納保険料を、年金支給日に預金口座を差押えて回収したらしいのだが、どうよ?ということです。ひとことで年金生活者と言っても、国民年金だけならともかく、共済や厚生年金で1期に30万とか40万の振込がある人で、滞納しているならそれくらいしても別にいいじゃないかと思いますけど。
それよりも、このニュースを調べてたらたまたま見つけたのですが、酷い話というならこっちのほう、
http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000002586.html
子供の学資保険はないですよね。。そもそも、なぜ国保の負担が大きいのかと言えば、保険加入者が、定年退職した高齢者などで構成されているから。所得に応じて負担する保険料(収入)は必然的に少なくなるのに、高齢化で医療費(支出)は嵩みます。
で、その背景を踏まえれば、この学資保険の世帯の話は、高齢者の医療費を負担するために、子供の未来を奪ったようなもの。この子が満足な教育が受けられず、将来低収入となれば、それだけ医療や福祉に回る財源が減るという悪循環に陥るだけでしょう。
いっそのこと、老齢年金の支給額を10%削減して、丸々乳幼児世帯に分配すればいいんじゃないでしょうか。週末、実家の可愛いわが子に会いに行く前の現役世代の呟きでした。
関連記事
-
-
ネットの調子が悪い・・・
瞬断が続く。。 作業を続けるとストレスが溜まってきました。 さて、明日は有明に9時20分
-
-
今年も最低賃金引き上げへ
今年も最低賃金が引き上げとなります。 東京都は10月19日より適用となります。 平成24年
-
-
年金積立金 第2四半期運用成績は-3.32%
12月2日年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2011年7-9月期の運用成績が、-3.7兆円
-
-
厚生年金支給開始年金引き上げ
こんにちは、社会保険労務士・行政書士の沖田です。 さて、来年度より60歳を迎える人(昭和28年
-
-
消費税は上がるのか??
政府・与党は6日午前、官邸開かれた「社会保障改革本部」で、消費税率を2014年4月に8%、15年10
-
-
介護施設と高齢者住宅 その2
金正日が死亡したようです。すぐ近くの国でありながら我々の常識の通用しない独裁国家。今年2011年は残
-
-
高齢者を支える人数 その2
昨日の続きです。 生産年齢人口を元に計算される「1人の高齢者を支える人数」は現在「2.7人」だ
-
-
働く高齢者年金増額案
今日も年金の話題が出てました。厚労省が年金をもらいながら働く「在職老齢年金」の制度見直しに着手したと
- PREV
- 国の行政手続のオンライン利用について-意見募集-
- NEXT
- 「番組が死ぬ」テレビ業界、戦々恐々