国保滞納処分の話
自営業者や無職の人、年金生活者が加入する保険が国民健康保険、略して国保です。昨日の日経新聞にも出ていましたが、
年金支給日差し押さえ70件 国保料滞納に充当、島根
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102401000853.html
島根の市町村で年金生活者の国保の滞納保険料を、年金支給日に預金口座を差押えて回収したらしいのだが、どうよ?ということです。ひとことで年金生活者と言っても、国民年金だけならともかく、共済や厚生年金で1期に30万とか40万の振込がある人で、滞納しているならそれくらいしても別にいいじゃないかと思いますけど。
それよりも、このニュースを調べてたらたまたま見つけたのですが、酷い話というならこっちのほう、
http://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000002586.html
子供の学資保険はないですよね。。そもそも、なぜ国保の負担が大きいのかと言えば、保険加入者が、定年退職した高齢者などで構成されているから。所得に応じて負担する保険料(収入)は必然的に少なくなるのに、高齢化で医療費(支出)は嵩みます。
で、その背景を踏まえれば、この学資保険の世帯の話は、高齢者の医療費を負担するために、子供の未来を奪ったようなもの。この子が満足な教育が受けられず、将来低収入となれば、それだけ医療や福祉に回る財源が減るという悪循環に陥るだけでしょう。
いっそのこと、老齢年金の支給額を10%削減して、丸々乳幼児世帯に分配すればいいんじゃないでしょうか。週末、実家の可愛いわが子に会いに行く前の現役世代の呟きでした。
関連記事
-
-
働く高齢者年金増額案
今日も年金の話題が出てました。厚労省が年金をもらいながら働く「在職老齢年金」の制度見直しに着手したと
-
-
公的年金各制度の財政状況ホームページ
厚生労働省がこんなホームページを作っていました。宣伝しておこう。 公的年金各制度の財政状況ホー
-
-
公的年金の源泉徴収票
こんばんは、足立区綾瀬の社労士、行政書士沖田です。 そろそろ確定申告の時期ですが、今日は年金の
-
-
世界の糖尿病患者3億人突破
<糖尿病>患者が急増…世界で3億人突破 現在の世界の糖尿病患者が3億人を突破
-
-
国の行政手続のオンライン利用について-意見募集-
○「世界最先端IT 国家創造宣言」(平成25年6月14日閣議決定)においては、オンライン手続の利便性
-
-
あれだけ騒いでおきながら
社会保障審議会年金部会で示された案によると、専業主婦の年金分割や、在職老齢年金の増額、厚生年金の報酬
-
-
年金制度で考える「高齢者を支える人数」 最終回
さて、前回までに保険料負担のない3号被保険者1005万人と、1号の未納者約600万人を考慮すれば、年
-
-
高齢者を支える人数 その1
良くテレビや新聞で見かける「現役世代2.7人で1人の高齢者を支えています」というアレ、将来の年金や医
- PREV
- 国の行政手続のオンライン利用について-意見募集-
- NEXT
- 「番組が死ぬ」テレビ業界、戦々恐々