*

「高額療養費制度」見直し案

今日も年金、社会保障の報道がいくつかありました。その中でも現役若年層にも(珍しく?)メリットのありそうな話についてひとこと。

2011/10/13 日経朝刊 経済面 ———

厚生労働省は12日、所得などに応じて医療費の患者負担に上限を定める「高額療養費制度」の見直し案を社会保障審議会に示した。従来の月額上限に加えて年間での上限も設定。年収が300万円から800万円程度の世帯の場合、50万1千円が上限となる。がんなどで治療が長期間にわたる患者の負担を和らげる。

————-

高額療養費制度とは、病院の窓口で支払う一部負担金(掛かった医療費の1割~3割)に上限を設けるもので、現行、70歳未満の場合①一般、②上位所得者(サラリーマンの加入する健康保険なら月給53万円以上の人)、③低所得者と3段階に区分されており、一般所得者であれば、「80,100円+(掛かった医療費-267,000円)×1%」が1ヶ月の負担上限となります。加えて多数回該当と言って、この高額療養費の支給要件に1年間で3回以上該当した場合は4回目からさらに負担を軽減する措置があります。①一般であれば定額の44400円となります。民間の医療保険などに加入・見直しを検討する際には是非頭に入れておいてもらいたい制度です。

今回提出された見直し案では、この「一般」の区分を3つに分けて年収300万円以下の区分で44000円とし、上記の(掛かった医療費-267,000円)×1%の加算を全区分で廃止、さらに年間上限を設け年収300万~800万で50万1千とするというものです。

年収300万円と言えば、20-30才代若年単身層にも恩恵がありそうです。

その一方、今回の制度の財源は3600億円程度が必要で、厚労省は現在、導入を検討している外来窓口定額100円負担で賄うと説明していますが、医師会を中心に反発が多く、毎年1兆円のペースで膨張を続ける医療費の抑制策を示さないで給付だけ拡充するというのも不安ではあります。

制度解説のところでさらっと触れましたが、この制度は70歳未満が対象で70歳以上には別テーブルで負担軽減制度があります。そうなるとあくまでこれから年金をもらう60-70歳の高齢者層を向けの政策なのかもしれません。結局は膨張する医療費の負担を現役に押し付けているだけなのかもしれません。

ちなみに、この高額療養費は基本は一旦窓口で医療費の全額を支払い後から申請して差額を還付してもらうことになるのですが、事前に保険者に申請して「限度額適用認定証」の交付を受けていれば自己負担限度額までの支払いでよくなります。(70歳以上なら申請不要)。また食事代や個室代(いわゆる差額ベッド)などは高額療養費の対象になりませんのでご注意下さい。

 

人気ブログランキングへ

関連記事

no image

年金制度で考える「高齢者を支える人数」 最終回

さて、前回までに保険料負担のない3号被保険者1005万人と、1号の未納者約600万人を考慮すれば、年

記事を読む

no image

生活保護受給者10ヶ月連続の増加

厚生労働省は22日、被保護者調査(月別概要:平成25年2月分概数)を公表しました。 生活保護受

記事を読む

no image

都心も積雪

朝から交通機関の乱れが出たみたいですね。通勤は無いので他人事です。確か去年の今頃も積雪でメトロで渋谷

記事を読む

no image

あれだけ騒いでおきながら

社会保障審議会年金部会で示された案によると、専業主婦の年金分割や、在職老齢年金の増額、厚生年金の報酬

記事を読む

no image

世界の糖尿病患者3億人突破

<糖尿病>患者が急増…世界で3億人突破  現在の世界の糖尿病患者が3億人を突破

記事を読む

no image

2月最後の日・・・

明日から3月というのにも拘わらず、朝から大雪です。7時頃はミゾレという感じでしたが天気予報どおり次第

記事を読む

no image

サンデー毎日さんの取材を受けました

昨日発売の11/13日号サンデー毎日さん「年金制度改革で超ヘロヘロ」において年金夫婦分割案と3号制度

記事を読む

no image

55.0%

本日10月28日厚生労働省年金局発表の「国民年金保険料の納付率について(平成23年8月末現在)」によ

記事を読む

no image

平成22年人口動態統計年報

昨日30日に発表された「平成22年人口動態統計年報」(東京都の衛生統計より)に面白いデータがありまし

記事を読む

no image

不思議な記載

新年会やら支部のイベントやらが目白押しの1週間です。ブログもサボリ勝ち。 さて、今日も行政協力

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

* Copy This Password *

* Type Or Paste Password Here *

グループ申請
電子申請よもやま話

先週は珍しく風邪を引き、寝込んだり、症状が軽くなっては、寝込んだりの繰

あかり
41.67%

あまり話題になっていなかったので忘れるところだったが、週末のお隣葛飾区

柴犬
明日は選挙

お隣葛飾区の区議会議員と区長選挙です。マンション横の自転車置き場(旧墨

初宮詣で 神田明神
「番組が死ぬ」テレビ業界、戦々恐々

WEBを見てたらたまたま見つけた記事、産経系のWEBニュースで、 政

国保滞納 学資保険
国保滞納処分の話

自営業者や無職の人、年金生活者が加入する保険が国民健康保険、略して国保

→もっと見る

  • 本日は拙サイトに足をお運びいただきありがとうございます。足立区綾瀬の社会保険労務士・行政書士沖田です。

    東京都社会保険労務士会
    足立・荒川支部

    東京都行政書士会
    足立支部
    第11082417号


    社会保険労務士沖田事務所トップ

  • 2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑