介護施設と高齢者住宅 その2
公開日:
:
年金・社会保障ネタ
金正日が死亡したようです。すぐ近くの国でありながら我々の常識の通用しない独裁国家。今年2011年は残すところわずかですが、後から激動の1年といわれる一年となりそうです。どうか北朝鮮情勢が悪い方向に出ないように祈るばかりです。
さて、介護施設と高齢者住宅の続きです。前回はいわゆる「施設」と呼ばれる、介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(療養病床)を紹介しました。医療行為が提供されたり、民間企業やNPOが参入できず、費用は割と定額に押さえれらています。要介護度1~5の重度の方でないと入居できません。
今日は続きまして、
④認知症対応型共同生活介護(いわゆる「グループホーム」)
認知症と診断され要支援2以上方が対象。入居一時金の目安として50万円程度、月額入居費は12万円~18万円程度とされています。
⑤特定施設入居者生活介護(いわゆる「老人ホーム」がこれです)
有料老人ホームのうち、介護保険法の一定基準を満がたして指定を受けたもの。入居一時金の目安は0円から数千万円まで、月額入居費用は15万円~30万円とされています。
⑥小規模多機能型居宅介護
在宅の高齢者が、訪問・通所・宿泊などのサービスをワンストップで受けられるもので、宿泊費・食費の実費のほか5千円~3万円程度のの自己負担が必要となります。
⑦短期入所生活介護、短期入所療養介護
前回紹介した3施設(介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(療養病床))最長30日の短期入所をするもの。宿泊費・食費の実費のほか一日当たり600円~1000円程度の自己負担が必要になります。
④⑤は長期入居が前提で⑥⑦は一時利用が前提となります。いずれも介護保険が使えます。
関連記事
-
-
世界の糖尿病患者3億人突破
<糖尿病>患者が急増…世界で3億人突破 現在の世界の糖尿病患者が3億人を突破
-
-
働く高齢者年金増額案
今日も年金の話題が出てました。厚労省が年金をもらいながら働く「在職老齢年金」の制度見直しに着手したと
-
-
生活保護受給者10ヶ月連続の増加
厚生労働省は22日、被保護者調査(月別概要:平成25年2月分概数)を公表しました。 生活保護受
-
-
「高額療養費制度」見直し案
今日も年金、社会保障の報道がいくつかありました。その中でも現役若年層にも(珍しく?)メリットのありそ
-
-
年金積立金で外債購入
ですが、現在残高は約120兆円、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が信託
-
-
平成22年人口動態統計年報
昨日30日に発表された「平成22年人口動態統計年報」(東京都の衛生統計より)に面白いデータがありまし
-
-
積立方式か賦課方式か
日本の年金の話。 積立方式とは文字通り将来の年金給付の為に保険料を積み立てて、年金が支給される
-
-
高齢者を支える人数 その2
昨日の続きです。 生産年齢人口を元に計算される「1人の高齢者を支える人数」は現在「2.7人」だ